もくじ
先日、【報告】会社に退職の意思表示をしてきましたという記事を書きましたが、どんなに遅くなっても夏までには退職する予定です。
しばらくはダラダラと世界一周をしてみたり、将来のためにプログラミングを勉強してみたり、語学留学をしてみたり、よもや大学院(MBA)に入ってみたりするのも良いのですが、いずれにしても現在のステータスで完全にリタイアするつもりはありません(できません)。
精神衛生上、また、キャッシュのフローやストックのためにも、セミリタイア後(退職後)もそれなりに、場合によっては現在よりもハードに仕事をするつもりです。
いくつかの選択肢がありますが、収入源を分散させるためにも、それらの中から複数を組み合わせながら稼いでいこうと思っています。
➀セミリタイア後(退職後)はアフィリエイト関連ビジネスで収入を得る
1つ目、セミリタイア後(退職後)の主たる収入源はアフィリエイト関連ビジネスになります。
「関連」と書いたのは、純粋なアフィリエイトだけではなく、今年始めたアフィリエイト記事外注サービス、それ以外にもセミリタイア後(退職後)は時間ができると思いますのでアフィリエイトのコンサルティングやオンラインサロン等、非常に拡張性があるからです。
その他、アフィリエイトで稼ぐスキルがあればネットショップを立ち上げてみたり、当ブログ「のーまねー、のーふりーだむ」とは別のブログでブロガーとして収益化を図ってみたり、様々なネットビジネスにも参入できます。
先月は確定実績(売上)で150万円という規模にまで成長しましたが、200万円、300万円とまだまだ成長させられるでしょう。
(外注化できれば)ほぼ不労所得であり、時間や場所にも縛られないため、今後も収入源のベースにしていくつもりです。
➁セミリタイア後(退職後)は新規事業をスタートアップして収入を得る
2つ目は、新規事業をスタートアップするという選択肢です。
具体的なアイディアがあるわけではありませんし、仮にあってもこのブログでは書きませんが、アフィリエイト関連ビジネスのようにチマチマと稼ぐのではなく、上手くいけばスケールするような(一攫千金を狙えるような)ビジネスを考えています。
経済的にも時間的にも大きな(下手したら稼げない)リスクを伴いますが、最もワクワクする選択肢であり、学生時代から憧れていました。
今のところ個人の資産から何千万円も投資するようなつもりはありませんが、タイミングを見計らって外部のパートナーと連携しつつチャレンジしてみたいです。
30代でやるのか40代でやるのかわかりませんが、(アフィリエイト関連ビジネスについては全て外注化できているため)有り余る時間を活かして、いつかやります。
➂セミリタイア後(退職後)は転職して収入を得る
3つ目、セミリタイア後(退職後)は転職するという選択肢もあります。
現在はそれなりの大企業に勤めており会社員としての年収も申し訳ないのですがそれなりに高いため、そんな会社を退職する以上、さすがに年収を下げてまで週5のフルタイムで働くつもりはありません。
ただ、最近は昔からの知り合いに退職する予定であることを伝えてまわっているのですが、「週2や週3で構わないので会社を手伝って欲しい」というオファーを幾つか頂いています。
お声掛け頂いているのはベンチャー企業ばかりですが、新しい職場での仕事というのはスキルアップにも繋がりますし、細かいですが社会保険(健康保険&厚生年金)も半額負担になりますので非常に手堅く、自分の能力を活かしながら気心の知れた仲間と成功を目指して一緒に頑張るというのはエキサイティングですので大いにアリでしょう。
➃セミリタイア後(退職後)はアルバイトして収入を得る
4つ目、これは流石にありえないので割愛します。

➄セミリタイア後(退職後)は資格で収入を得る
5つ目の選択肢は資格を取得して稼ぐというものです。
セミリタイアに向けて資格取得を検討中でも書きましたが、資格と言っても就職・転職に役立つような類のものではなく、あくまでも独立・開業できる士業資格しか考えていません。
ただ、(資格にもよりますが)取得までに時間がかかる上、資格取得後の収入も大して期待できないですし、労働集約型になりがちなので、とりあえず直近では検討していません。
最近は「シニア起業」なんていう言葉も流行っていますが、40歳とか50歳とかになって稼ぐ手段がなくなった場合(且つ資産に不安がある場合)はアリかもしれませんね。
➅セミリタイア後(退職後)は資産運用で収入を得る
6つ目、引き続き資産運用のインデックス投資は続けますが、増えることもあれば減ることもあるので、特に期待はしていません。
ただ、➀のアフィリエイト関連ビジネス以上に(?)不労所得に近い不動産投資については空いた時間で手を出すのもありかなと思っています。
まとめ
今後は上記の中から複数の選択肢を組み合わせながら稼いでいこうと思います。
こうして見ていると最早セミリタイアとは言えないかもしれませんが、これからは嫌々働くようなことはせず、あくまでも好きなことを仕事にしていく予定なので、ストレスはないでしょう。
今日は以上です。
コメント
こんばんは。
セミリタイアを考えられるくらいまで
目標は人それぞれ違いますが、頑張って
ください。
応援完了です。