お金、欲しいですよね。
私はお金が欲しいですし、あなたも欲しいと思います。
きっとこの世の中にお金が欲しくないという人はあまりいません。
誰だってもっとお金があればもっと幸せになれそうな気がするものです。
それなら、年収・貯金はいくらあれば幸せになれるのでしょうか?
年収と幸福度については興味深い研究が行われています。
年収・貯金はいくらあれば幸せになれるのか
2002年にノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・カーネマンという心理学者・行動経済学者がいます。
プロスペクト理論という人々の意思決定モデルを発表したことでも有名ですが、それ以外にも面白い研究を幾つも行いました。
米国で年収と幸福度に関する調査をした結果、年収7万5,000ドルまでは収入に比例して幸福度が高まることがわかったのです。
しかし、逆に年収7万5,000ドルを超えると比例しなくなります。
一定の水準を超えると年収が上がっても幸福度が上がらないのは一見すると意外なようで、その辺の小学生でも直感的に理解していることでしょう。
むしろ私達が注目するべき現実的な問題は、年収が一定水準以下の場合は単純に増やしていけば幸福度も上がっていくという当たり前の事実の方かもしれません。
米国と日本では物価等の事情も異なりますが、内閣府の調査では年収1,000万~1,200万円の世帯が最も幸福感が高いというデータがあります。
同・内閣府の調査によると、やはり年収が1,000万~1,200万円を超えると幸福度はなだらかに低下していくそうです。
一方、貯金については多ければ多いほど幸福であるとの調査が多く(※1)、いくつかのデータを見たところ統計的にも有意な差異が出ています。
※1・・・日米の民間企業(シンクタンクや銀行)による調査であり、上限が1億円だったためそれ以上についてはわかりませんでした。個人的に知りたいのは1億円以上の世界についてなのですが。。。
私達の幸せを邪魔する悪魔
ダニエル・カーネマンは私達の幸福度を下げる要因についても研究しています。
それが彼の提唱するU指数(U-index)で、“U”とは「Unpleasent(不快)」「Undesirable(好ましくないもの)」の頭文字をとったものです。
米国人が不快な状態で過ごしている時間を上から順番に並べると、1位~3位は以下のような結果になりました。
- 1位 行きの通勤時間
- 2位 業務時間
- 3位 帰りの通勤時間
なんと、全て仕事に関する時間だったのです。
一定の水準を超えると年収が増えても幸福度が上がらないのは、このU指数(U-index)が影響しているのではないでしょうか。
一般的には、年収が増えるほど仕事における重圧は大きくなっていきます。
そう考えるとセミリタイア(もしくはアーリーリタイア)というのは人生トータルの幸福度を高める上では極めて合理的な人生戦略なのかもしれません。
死ぬ時に、「はー、もう少し働いて貯金が数千万円から1億円くらい多い人生を送りたかった」ともならないでしょう。
ちなみに、人々が不快だと感じないのは以下のような時間でした。
- 1位 セックスの時間
- 2位 社交の時間
- 3位 夕食の時間
人生における1位と2位の占める時間はに人よって大きく異なるでしょうから、積極的に増やしていきたいところです。
最後に
死ぬほどお金を持っているのにあまり幸せそうじゃない人を見たことがあると思います。
逆に、世の中にはお金持ちではないのに物凄く幸せそうな人もいますが、これらの不思議な現象についてはダニエル・カーネマンの研究によって概ね説明ができそうです。
私自身について言えば幸運にも社会人になってから年収1,000万円以下だったことは一度もないため、年収増による幸福度の上昇は実感としてはほとんどありません。
既にセミリタイア中ですし、そういう意味ではこれ以上お金を稼いでも人生の効用が劇的に上がることはなさそうですが、それでもついついもっともっとお金が欲しくなってしまいます。
きっと、似たような方も多いのではないでしょうか。
収入や貯金はあるラインを超えるといくら増えても幸福度に影響を与えないことがわかっています。年収では7万5千ドルくらい、金融資産では100万ドルくらいだと言われていますが、実際にそのレベルで満足している人を見たことがありません。過去にお金を稼いだ時の強烈な快感が忘れられないのです。
— のーまねー、のーふりーだむ 管理人 (@nmnfcom) 2017年6月27日
私達は1人1人ユニークでオリジナルな人生を歩んでいるようでいて、実際は過去に何度となく繰り返されてきた幸せ・不幸せのパターンに嵌まり込んでいます。
既に満足できるくらいの年収・貯金があるのであれば、更に増やすのも良いですが、お金や時間の使い方をより意識したいところです。
もちろん、現在の年収が低い場合は単純に増やしていけば幸福度も上がっていくわけですから、そのための努力を惜しむべきではありません。
誰にとってもたった一度の人生ですから、幸福度の高い一生を送りたいものですね。
今日は以上です。
コメント
こんにちは。
興味深い研究結果の紹介をありがとうございます。
私自身は1000万年収など、経験したこともないので、ひたすら幸福のために収入アップを目論むのみですね!
業務時間が不快2位というのは意外です。
自己実現的な業務につけている人もいるでしょう?その人たちは外れ値に近いのかな?
たままる さん
コメントありがとうございます!
(一定の基準までは)収入が増えれば幸福度も上がるわけですから、増やさない手はないですよね。
> 自己実現的な業務につけている人もいるでしょう?その人たちは外れ値に近いのかな?
仰る通り、残念ながら統計的には無視できるほど少ないんだと思います。
のーまねー、のーふりーだむさん こんばんは。
年収が上がっても、その仕事をする時間が不快なんて
悲しすぎますね。
一度きりの人生、思いっきり幸福度を高く生きていきたいです。
有益な研究結果のご紹介、ありがとうございました!!
これからの記事も楽しみにしています。
暑い日が続きますので、どうぞご自愛下さいませ。
マッキー さん
コメントありがとうございます。
私達は幸せになるために生きています。
ですから、どうすればより幸せになれるのか、追求することをやめてはいけませんね。
温かいお言葉ありがとうございました。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。