数ヶ月ぶりのアフィリエイトQ&Aコーナーです。
ちょっと前まではアフィリエイトに関するお問い合わせも多かったのですが、毎月88万円くらい稼ぐアフィリエイターのオンライン学習サービスを始めてからはほとんどなくなりました。
上記サービスをご利用されているお客様のこともありますのでアフィリエイトのノウハウ?的なことは書きづらいのですが、まー、一般論なら誰にも怒られないかなと思います。
Question:副業(アフィリエイト)の会社バレについて等
のーまねー、のーふりーだむ管理人様
初めまして、○○と申します。
Twitterにて、「1~2時間でアフィリエイトとかを教える対価として美味しい寿司とか焼肉とかを奢ってもらうというアイディアを思いつきました。」という書き込みを拝見いたしまして、興味がありご連絡しました。
1~2時間でアフィリエイトとかを教える対価として美味しい寿司とか焼肉とかを奢ってもらうというアイディアを思いつきました。コンサル費として売上が立つと半分は税金で取られますが、寿司や焼肉なら非課税です。時給的にもそこまで悪くありません。問題は、やってることが限りなく乞食に近い(略)
— のーまねー、のーふりーだむ 管理人 (@nmnfcom) 2017年4月25日
私は現在22歳で、社会人1年目です。昨年までは都内の理系大学生でした。現在は都内の某企業に勤めています。
管理人様の新卒時と比べると少ないですが、現在アフィリエイトで月20万円ほど稼いでいます。
私の知りたいことは、副業禁止の規定のある会社での確定申告などの話です。
おそらく管理人さんも日系の大企業で勤めていて、同じように副業は禁止であったと思います。新卒時のその辺りの話を聞いて見たいです。
また、私のアフィリエイトは一般的なものとは少し異なり現在全ての収益がアドセンスです。その部分に関しましても少しアドバイスをいただけたらなと思います。記事は全て自分で書いていますが、書くのは嫌いです。
最後になりますが、私もアーリーリタイアに興味があるので、実際にされている方とお話ししたいなという気持ちも大きいです。現在はアフィリエイトで稼いだお金は米国株投資に回しています。(VYM、IVVなどのETFやPM、JNJなどの高配当銘柄)
物騒な世の中ですので、もしお会いしてもラインを交換したり、個人を特定できる情報を聞いたりはいたしません。もしご興味がありましたら、よろしくお願いいたします。
Answer:確定申告で住民税を普通徴収(自分で納付)にすればOK
○○ 様
お問い合わせありがとうございます!
のーまねー、のーふりーだむ 管理人です。
まだ22歳と若いのにアフィリエイトだけではなく米国株投資までされているとは将来有望ですね。
それだけの能力があればアーリーリタイアくらいは余裕でできると思いますよ。
Twitterにて、「1~2時間でアフィリエイトとかを教える対価として美味しい寿司とか焼肉とかを奢ってもらうというアイディアを思いつきました。」という書き込みを拝見いたしまして、興味がありご連絡しました。
はい、そちらは冗談で書いたつもりなのですが、本当に美味しいお食事をご馳走して頂けるのであれば是非です。
※ガッツリしたビジネス的な感じであれば毎月88万円くらい稼ぐアフィリエイターのオンライン学習サービスをご検討下さい。
私の知りたいことは、副業禁止の規定のある会社での確定申告などの話です。
確定申告については、既にご存知かもしれませんが住民税を普通徴収(自分で納付)にしておけば会社にバレることはないと思います。
↑ご自身でよくお調べの上、もちろん最終的には自己責任でお願いします。
そもそも大企業であればその辺はアウトソーシングしていることが多いですし、仮にバレてもクビとかにはなりませんので、謝れば大丈夫かなという感じで(笑)私自身はかなり適当でした。
入社時点でどうせそのうち辞めるつもりだったというのもありますが、実際、同僚にはバレたことがあるくらい脇は甘かったです。

また、私のアフィリエイトは一般的なものとは少し異なり現在全ての収益がアドセンスです。その部分に関しましても少しアドバイスをいただけたらなと思います。記事は全て自分で書いていますが、書くのは嫌いです。
私も最初(それこそ大学生の頃)はアドセンスがメインでした。
良い時はアドセンスだけで40万円くらいあったりと順調だったのですが、なんか少しずつASPアフィリエイトに移行していった感じです。
PVあたりの売上はASPアフィリエイトの方が圧倒的に大きいというメリットもありますが、その分、PVを集めるのは難しいというデメリットもありますので、結局のところ一長一短だと思います。
ただ、月商数百万円とかの規模になるとほとんどのアフィリエイターは爆発力のあるASPアフィリエイトがメインになってくるので、興味があるのであれば両方やっておくのがいいかもですね。
やっぱり特別単価とかはめちゃくちゃデカいと思います。
の破壊力-サムネイル.jpg)
簡単ですが回答は以上です。
それでは、今後とも何卒よろしくお願い致します。
コメント
普通徴収にしても、お役人さまはお間違いになり、特別徴収になさってくれました。
幸いに会社からおとがめはありませんが。
ネオフリーター さん
コメントありがとうございます。
役所が間違えてしまうというのは聞いたことがありますが、勤め先から指摘がなかったのは不幸中の幸いでしたね。
仮に何か言われたとしても事業内容まではわかりませんから、不動産所得があるとでも言っておけば大丈夫だと思いますけど。