現在でこそ無職・ニートとして社会の最底辺を今日も元気に彷徨ってる私ですが、昨年まではそれなりの大企業に勤めていました。
一般的には偏差値も低くないタイプの大学にいたこともあり、友人・知人も大企業の社員というのがボリュームゾーンです。
もちろん、ベンチャー企業に就職した人や自分で会社をやっている人もいますけど、完全なるマイノリティ。
私の経験からして、大企業の社員は偉そうだしプライドは高い傾向があると思います。
当時の自分自身が輪をかけてそうではなかったという自信もありません。
心理メカニズムは非常に単純です。
会社と一体化してしまう自己
実際問題、控え目に言っても大企業は株主の利益とかだけではなく多種多様な社会的責任を負っていて偉いような気がします。
ただ、仮にそうだとしても偉いのはあくまでも大企業であって、大企業に勤めているほぼ全ての社員(役員クラス以外)はリアルで偉くありません。
それまでは偉くなかった人間が、就職や転職で大企業に入社した瞬間に偉くなるという話は誰も信じないと思います。

しかし、得てしてサラリーマンは自己と会社を一体化・同一視しがちです。
知らず知らずのうちに、「大企業は偉い≠大企業の社員は偉い」を「大企業は偉い=大企業に勤めている自分も偉い」という方程式に脳内変換してしまいます。
定年退職後、社会には自分の居場所がどこにもないことに戸惑い、実際には自分が偉いわけではなかったことにも気付くのですが、この顛末は少し可哀想です。
他でもない自分のために、会社以外の居場所やアイデンティティを持つべきかもしれません。
まだ何者でもないということは、まだ何者にでもなれるということですから。
肥大化していく自尊心
大企業に就職する学生は高学歴が多いですが、大企業うんぬん以前に高学歴の人間というのはプライドが高い傾向があります。
彼等にとっては、中学・高校・大学受験、そして就職活動という人生の選抜試験を突破し続けてようやく手に入れたご褒美、それが一流の大企業で正社員という光り輝く称号なのです。
(まー、そこまでありがたがるものでもないとは思うんですけどね・・・。)


競争に強い優秀な彼等は普通に生活しているだけでも周囲から“よいしょ”されることが多いため、元々は謙虚な人間であっても自尊心は日に日に肥大化していきます。
そんな環境要因も相まって、気付かぬうちに一種の選民意識のような感覚を覚えてしまい、隠していてもそれが滲み出てきてしまうのは無理もないことなのかもしれません。
プライドを日本語に訳すと「誇り」という意味がありますが、これは経験の積み重ねから出てくる自信の表れです。
「誇り」を持って生きていくこと自体は決して悪いことではない(精神衛生上むしろ良いこと)でしょう。
しかし、「誇り」にはもう1つの側面があり、「強がり」という意味でも使われます。
はたと目覚める自己防衛心
大企業は、中小零細企業やベンチャー企業よりも離職率が圧倒的に低いです。
それだけ居心地が良いからであり、元々「転職してどうこう」とか「起業してどうこう」とかを考えない人間がこぞって入社してくるからでもあります。

そうすると、どうしても思考が内向きで卑屈になってしまうのかもしれません。
自己と会社を一体化・同一視してしまうサラリーマン、その中でも競争に勝つことがライフワークである大企業の社員にとって、残りの人生における最大の関心ごとは社内でどれだけ出世できるかに絞られます。
ただ、実はこの問題に対する答えは割と早い段階で見えてきてしまう(確率的にも多くの場合は出世できない)のです。
出世競争に敗れて固体としての存在価値を喪失し、それでも会社に残り続けるしか選択肢のない彼等は、仮想敵を〈とても手軽な手段で〉外部に求め始めます。
労働者の9割を占める中小零細企業やベンチャー企業の社員の上に立っていると錯覚する(見下す)ことで自己防衛心を満たすのです。
大企業の中でも本当に偉い役員クラスは魑魅魍魎のイメージをもたれがちですが、実際は兎角人格も立派で、どちらかと言えば仕事ができないオジサン・オバサンの方が外では偉そうに振る舞ってはいないでしょうか。
瀕死の状態でも〈それでも生きるために〉歯を食いしばって虚無なファイティングポーズを取り続ける彼等の人生を馬鹿にはできないし、殊更に否定する意図はありません。

最後に
私は曲がりなりにも大企業に勤めていた経験があるので、大企業やその社員に対する幻想は全くないです。
今思えばこれも新卒で大企業に就職したメリットの1つだったと思います。
学生時代に大企業へ就職できなかったコンプレックスを抱いている方や、社会で大企業にコキ使われている中小零細企業の方は多いかもしれません。
でも、大企業の社員なんて羨むような存在ではないですから、いや、ホントですよ。
大企業の社員も、まさか無職・ニートで社会の最底辺を彷徨ってる私から一方的に侮蔑されていると知ったら驚くでしょうね。
人生は驚きに満ちていると思います。
今日は以上です。
コメント
こんんちは。
ブログランキングから訪問しました。
私も某企業に勤める契約社員ですが、
会社のネームバリューでプライド高く、でも仕事は出来ない人が居ます!!!
でもこらからの時代、大企業だから幸せな将来が約束されているとは言い切れないと思っています。
tonton さん
コメントありがとうございます!
仕事ができない人ほど自己防衛心が強く偉そうに振る舞ってしまうのかもしれませんね・・・。
仰る通り、大企業に勤めているだけでは幸せになれないと私も思います。
キミの気持ちも分かるけど、完璧に浅いよ。
一字一句突っ込むのも面倒なぐらい。
努力・結果に対してプライドをもつだけ。
偉そうにしたいんだったら、死ぬ気で頑張れって話なだけ。
皆死ぬ気で仕事してるんだよ。。
20の君? さん
コメントありがとうございます。
内容が浅い件については、仰る通りですのでぐうの音も出ません。
それ以外の箇所についても、貴重なご意見として承ります。
お仕事、頑張って下さい。
フリーランスの死ぬ気とはレベルがちがうんだよ!!雇われの身で死ぬ気とかいってる段階で浅いよ!!雇われてその中で仕事してお金貰うんだからトップと自分のために死ぬ気で頑張んなよ!一字一句つっこむのメンドーだからこれくらいしか言わないけど、、、
つね さん
コメントありがとうございます!
フリーランスはフリーランスでサラリーマンにはないシビアさがありますよね。
どちらも経験してみて初めてわかりましたが、人はみんな主観的な世界を生きているということです。